<文2   文3   文4>

文句

2013

刈っても刈っても生えてくる雑草のように思いつく雑な想い‥雑想。


0819 / 2013
youtubeはこれまであまり使っていなかったから、FBに投稿しがてら、勉強しようかな。
8月いっぱいを夏休みにしたから、夏休みの「音楽の宿題」ってわけだ。昔の歌を聴きます。まずは、Pete Seeger の" Where Have All The Flowers Gone" を Joan Baez で。

https://www.youtube.com/watch?v=qrvrA9zdNOU


0820
Pete Seeger の" Where Have All The Flowers Gone" は当初の歌詞では youngmen は wore in the uniform でしたが、後に gone for soldiers となり反戦歌 (ベトナム戦争) として世界中で歌われるようになりました。それをもっと鮮明にしたのが Bob Dylan の" Blowin' in the wind "です。Live on TV, March 1963 で。ちなみにアジア太平洋戦争での日本人の死者は310万人といわれています。

https://www.youtube.com/watch?v=vWwgrjjIMXA

0821
Woody Guthrie の" This land is your land "(1940) を Peete Seeger がオバマ大統領就任記念コンサートで歌いました。Woody Guthrie は初期の Bob Dylan に大きな影響を与えました。デビューアルバム'Bob Dylan'(1962) に" Song to Woody "があるほどです。We Are One : The Obama Inaugural Celebration at the Lincoln Memorial, January 18, 2009.で。https://www.youtube.com/watch?v=HE4H0k8TDgw
ちなみにアジア太平洋戦争での中国人の死者は1000万人以上といわれています。それが事実なら彼らの対日感情はいかばかりのものでしょうか。ちなみにアジア太平洋戦争での米国人の死者は29万人といわれています。

0822
アコースティックギターやバンジョーを手に 3,4人で演奏する Kingston trio や Brothers Four や Peter, Paul & Mary らの軽く優しいいわゆる Folk song は専門家の作詞作曲にたよらぬ Singer-Songwriter を生み、やがて反戦、公民権運動等の啓発媒体 Protest song へと発展していった、となるのかな。"Seven Daffodils" を Brothers Four で。

https://www.youtube.com/watch?v=1i5a2kRqRhY

I may not have mansion, I haven't any land
Not even a paper dollar to crinkle in my hands 
But I can show you morning on a thousand hills
And kiss you and give you seven daffodils
I do not have a fortune to buy you pretty things
But I can weave you moonbeams for necklaces and rings
And I can show you morning on a thousand hills
And kiss you and give you seven daffodils
Oh seven golden daffodils all shining in the sun
To light our way to evening when our day is done
And I will give music and a crust of bread
And a pillow of piny boughs to rest your head
A pillow of piny boughs to rest your head

0823
Peter, Paul and Mary は "Blowin' in the Wind (Bob Dylan)" ,"Cruel War (Peter Yarrow, Noel Stookey)",Lemon Tree (Will Holt)","500 Miles (Hedy West),"If I Had a Hammer (Pete Seeger-Lee Hayes),"Where Have All the Flowers Gone? (Pete Seeger),"Leaving on a Jet Plane (John Denver),"Puff (Peter Yarrow-Leonard Lipton)" ,"Don't Think Twice, It's All Right (Bob Dylan) 等数多くの歌を歌い反戦、公民権運動、反原発運動等の第一線に立ち続けました。Puff を live 1965 で。

https://www.youtube.com/watch?v=z15pxWUXvLY

ちなみにベトナム戦争(1960.12~1975.4)での南北ベトナムの死者は600万人ほどでしょうか?よくわかりませんが、きっとそれ以上でしょう。ちなみに1960年に日米安全保障条約が結ばれて、1951年から発効していた米軍の日本駐留が継続しました。ですから日本はベトナム戦争に少なからず加担したことになります。2007年現在の米軍施設所在地は北海道(1) 青森(4) 東京(7) 千葉(1) 埼玉(3) 神奈川(14) 静岡(2) 広島(5) 山口(2) 福岡(1) 佐賀(1) 長崎(11) 沖縄(33)合計85ヶ所です。日本の自衛隊施設の所在地はだいたい北部(陸49,海5,空10) 東北(陸14海10空9) 関東(陸37海23空15) 中部(陸9海1空12) 関西(陸15海12空4) 中国四国(陸12海20空6) 九州(陸26海16空12) 沖縄(陸6海2空6)のようです。立派に軍事大国然としていますね。日本の自衛隊は外国では日本軍と見なされているそうな。その認識のズレを何とか解消しようと、あるいは日本の憲法では「陸海空軍その他の戦力は、これを保持しない」ことになっていますから憲法違反を犯しているわけですから、憲法を改正?してしまおうとしているようですが、いっそ自衛隊も無くしていまえばすむことなんだがなあと思ったりします。

0824
1964年2月11日、THE BEATLES のアメリカでの第一声です。classic,jazz,Gospel,Blues,R&B,Rock'n'Roll,Folk‥さまざまな音楽をさしおきBeatlesは世界中の若者の心をとらえました。単に「私はあなたが好き」と歌うばかりですが、それこそを当時の人々は求めていたんだなあと思います。音楽を聴くというより、泣き喜び叫び歌い、その歴史的瞬間を共に作りだしています。親を兄弟を友人を知人を思いやる‥国境を越え人種を越えて共に平和な世界を作っていきましょうよというメッセージを感じます。
The Beatles live at the Washington Coliseum - 11/2/1964 で。

https://www.youtube.com/watch?v=b8jzt_xUEdM

ちなみに日本の自衛隊員は現在25万人ほどでしょうか。総動員して全力で東北・福島の復興に取組んでほしいなあと思います。

0825

Beatles の熱烈なアメリカ公演の後、 Bob Dylan はエレクトリックギターを持つようになります。1965年の newport folk festival で純粋な Folk song を望む聴衆から大ブーイングを浴びます。そこで歌った" Maggie's Farm "の歌詞の、Well, I try my best To be just like I amBut everybody wants you To be just like them が、とても心にしみます。
https://www.youtube.com/watch?v=G8yU8wk67gY

0826

960年代 rockabilly ルーツの The Beatles と同時に blues ルーツの The Rolling Stones が一世を風靡します。Beatles と Stones は仲良しでした。そして Dylan なら blues の Stones と気が合いそうですが、Beatles のほうが仲が良かったようです。でも後年、Stones の Ron Wood が Dylan の" Seven days "を歌ったりします。みんな仲良しだったんですね。
Around And Around / Off The Hook / Time Is On My Side / It's All Over Now / I'm Alright を、the T.A.M.I. Show at the Santa Monica Civic Auditorium October 1964 で。

https://www.youtube.com/watch?v=cuCYEu8Cq0I

0827
Bob Dylan の" Seven Days "(1979頃)を、Ron Wood , at the Bob Dylan 30Th Anniversary Concert Celebration (1992) で。
https://www.youtube.com/watch?v=je4Z2lWzXNc

0828
反戦、公民権運動等の政治活動は反体制的、反文明的(自然回帰志向)なカウンターカルチャー・ヒッピー文化を派生し、1969年に40万人以上が参加して LOVE & PEACE を合言葉に Woodstock Music and Art Festival が開かれます。Joan Baez、Arlo Guthrie、Crosby,Still,Nash、The Who らも出演し、なかでも Janis Joplin、Jimi Hendrix はその象徴的な存在です。Janis Joplin を、
at Woodstock festival, 16 August 1969で。
https://www.youtube.com/watch?v=Lz7x5pMdN0c

0829
1970年、Pink Floyd が 'Atom Heart Mother' を発表します。これまでの愛を具体的に表現した音楽とは違い、シュールリアリズムのキリコ、ダリ、マグリットら の絵画を意識した知的な音響構成と歌詞で現代社会の風刺、批判を表現し、progressive rock と評されます。Pink Floyd の 'Wish You Were Here (1975) を LP Full Album で。

https://www.youtube.com/watch?v=TMy_mYkwl4M&t=1445s

1975年ベトナム戦争終結以降、アメリカの音楽は大きな資本と多くのエネルギーを使い、多くの人々に大量の情報と快楽を提供し、大量消費をうながし、きわめて営利主義的に展開していきます。そして産業は戦争、原子力発電、宇宙開発、食品添加物、遺伝子操作等の人智を超えた領域に歩を進めます。日本もそっくりそのままこれにならえで現在にいたるということになりましょうか。

他には道はなかったのかと、悲しく思います。伝統的なアメリカ民謡に Leadbelly が歌詞を付けた" The Midnight Special "を、Creedence Clearwater Revival (1969)で。

https://www.youtube.com/watch?v=Lrj5Kxdzouc

midnight special とは、刑務所の横を通り過ぎる夜行列車のことで、この列車のライトに身体を照らされた囚人は外へ出られるという伝説から、やがて自由への希望の光を意味するようになります。日々の閉塞感、拘束感から解放されたいと願う現代人にも訴えかけてきます。

Well you wake up in the mornin' you hear the work bell ring
And they march you to the table to see the same old thing.
Aint no food upon the table and no pork up in the pan.
But you better not complain boy you get in trouble with the man.
 Let the Midnight Special shine a light on me
 Let the Midnight Special shine a light on me
 Let the Midnight Special shine a light on me
 Let the Midnight Special shine a ever lovin' light on me.
Yonder come miss Rosie, how in the world did you know?
By the way she wears her apron, and the clothes she wore.
Umbrella on her shoulder, piece of paper in her hand;
She come to see the governor, she wants to free her man.
If you're ever in Houston, well, you better do the right;
You better not gamble, there, you better not fight, at all
Or the sheriff will grab ya and the boys will bring you down.
The next thing you know, boy, Oh! You're prison bound.
 Let the Midnight Special shine a light on me,
 Let the Midnight Special shine a light on me,
 Let the Midnight Special shine a light on me,
 Let the Midnight Special shine a ever lovin' light on me.

0831
8月いっぱいとっていた夏休みの「音楽と社会の宿題」も今日でお終いです。最後に、気が向いておととい聴きに行った Arita Takeo の 歌 とギターを、国立「地球屋」での 2013.08.29. Ari Live で。

https://www.youtube.com/watch?v=m050Odiuryg&feature=youtu.be&a

ちなみに現在、日本の総人口は1億2千万人ほど。化石燃料、化学肥料、農薬が無かった江戸時代は3100万人(日本の環境容量人口といわれています)。戦後1947~1949年の3年間の日本人の出生は約800万人です。2013年この人たちは64~66歳となり、高齢者約3100万人の仲間入りしその4割を占め、「もういいや、することはした、あとはよろしくね」では、稼働年齢者(15~64歳)約8000万人に負担をかけ、高齢者にも圧迫を加えることになります。ではどうするのかと問が残ります。私は、国やマスコミやネットの提供する言語‥「高齢者」「年金」「少子化」「異常気象」「エネルギー不足」「国債」「国民総生産」「経済大国」‥の意図、ケシカケに惑わされずに、今日を「自分らしく」生きていきましょう、などと思う65歳の暑い夏でございました。とさ。
ではまた。


0831
net上で政治的な活動をする人たちが立ち上げる政党名は絶対「ネッ党」だと思う。


0903
Aaron の作ったお菓子の写真を見て食べた気になろうかなっと。それをFBに投稿するにはどうしたらよいのだろうか。彼のページは彼の友達だけが見れるようになっているから、「シェアー」しただけでは私の友達は見れない。どうしたら良いのか、学びましょう。とりあえず、Aaronにそのことを伝え、承認してもらわなくっちゃあ。


0904
接尾語「ね」。相手に同意を求める時に使われる。「~だよね」「~だね」「暑いね」などと。でも「~だからね」「~でもね」「~じゃあね」の「ね」はすこし違う。念を押す、確認する感じ?。でも「いいね」の「ね」はまたちょっと違う感じがする。「いいよ」と似ている。「ね」はおもしろい。でも、「ね」を多用されると、「ね」を「わ」にしてほしいなと思ったりします。「暑いね」って、言われなくても、暑いに決まってるんだから、そう聞かれてもいちいち「そうだね」って応えるのも面倒なくらい暑いのだから、「暑いわ」にしてほしいと思ったりします。「わ」は「~と思いますわ」とか「~ですわ」とか、「ですます」に付いて女性の使う言葉のよう。女性語って言うんだったかな?これからは「ね」じゃなくて「わ」を使うようにしようかな。女の子なのですから。
「いいわねぇ~」なんってったら、嫉妬心まで入って来る。「日本語はおもしろいわ」。あれっ?これだと「わ」はおっさん言葉にもなってる。女言葉のつもりで書いたのにおっさん言葉と思われてしまうのはヤだなあ。「ね」も「わ」も使わない方が良いのかしら?
そうそう、「~か」はもっと嫌です。「窓閉めようか」って「窓閉めてって」ことでしょ。そう思ったら自分で閉めるか、「窓閉めて」って言ってほしいのです、の。「の」は使える。日本語はおもしろい、ね。


0906
テーブルの上にブリキでできた小さなバケツがあります。「バケツ」か‥バケツって「馬のおしり」のことではないよなあ‥。しばらくぼぉ~と考えていたら、わかりました!「バケット bucket」だ。これは常識、あるいは多くの人が知っていることかもしれないが、自分で見つけると嬉しいのだ。「歌」‥歌詞・言語の付いた音楽の多くは絵画に例えると「具象画」といえるかな。「人物画」に例えられるような歌もあれば「静物画」に例えられるような歌もあれば「風景画」のような歌もある。いずれにせよ「具象画」といえる。「具象画」は誰が見ても何が描いてあるかわかるように「歌」も誰が聴いても理解できる。音階は色かな、メロディーは色調かな。楽しかったり悲しかったりする。クラシック音楽は「古典絵画」かな。厳密に突き詰めて考えることでもない、そんな感じ。で、私がこの頃作っているのは子供向けの健全な「漫画」かな。で、私がこの頃作っている音楽は「エレメンタリー・幼稚な・要素だけの」ってことになるかな。芸術やアートを語り論ずる者にはタブーだ。はっはっは。


0908
S君の体調が良くないと連絡があった。電話して「会いに行きたい」と申し出たが「一人でいたい」との返事。彼らしい。シカタガナイ。


0922
今度は子供向けの健全な「料理」「食べ物」を研究しようかな。


0927
今日は、宅配で荷が届くからお留守番です。今は「お魚さん」を紙で作っているところですが、粘土原型を作り終わり、それが乾燥するのを待っています。2,3日はかかりそうです。その「お魚さん」の形は「鯛焼き」のようです。餡子がたっぷり入りそうですから、「鯛餡」かな、それは「大安」に通じ、とても良い、子供向けの健全な「食べ物」となりそうです。そうなるのはまだまだ先の話ですが、切望しています。成せば成ると言いますが、その情熱を、思いをどれだけ持続できるかですね。


0927
どうしても、書いておきたいことがあります。国立競技場に近接した、その庭とも言える公園(明治公園)に私の作った物があります。大きな万成石の修景物(オブジェ)2点で、ひとつには「日」がもうひとつには「月」がくり抜かれています。私は「日+月=明」と名付け、「日月・にちげつ」と呼称しています。人目を引くような上等な造形物ではありませんし、どちらかといえば粗雑で地味な作りで、灯籠のようでもあります。それを作った経緯や思い出等は随時書き加えていこうと思っていますが、今のところはこれまでにし。 さて、もう日本中の誰もが知っていることですが、2020年の東京オリンピック開催に向けこの国立競技場が建て替えられます。「新国立競技場基本構想国際デザインコンクール」と題したコンペティションでイギリスのザハ・ハディド氏の構想が選ばれ、2014年夏に現施設の取り壊し・撤去工事が始まります。当然、この「日・月」も撤去されるでしょう。 そのことを知った時は「時代の流れ」と思っていましたが、あの「日月」が、移設されるのなら問題は無いのですが、もし廃棄処分となるのなら、それならそれを「引きとれないものか」と思うようになりました。願望そして切望するようになりました。 これは、自治体、公共の所有物ですから、個人がこれを引きとるのはとても難しい事です。難しいからと諦めればすっきりさっぱりしますが、前向きにめげずに行動して、私が納得すべきどうしても越えられない問題があれば「シカタガナイ」ことです。
 まずは明治公園はどこが管理しているか、から始めなければなりません。そしてその施設物はどうなるのか、移設か廃棄かを確かめなくてはなりません。トホホ。
 歌を忘れたカナリヤは うしろの山に捨てましょうか いえいえ、それはかわいそう 歌を忘れたカナリヤは 背戸の小藪に埋けましょうか いえいえ、それはなりませぬ 歌を忘れたカナリヤは 柳の鞭でぶちましょうか いえいえ、それはかわいそう 歌を忘れたカナリヤは 象牙の舟に銀のかい 月夜の海に浮かべれば 忘れた歌を思い出す  (西條八十 1918)

カナリアの歌を思い出しましたが、「象牙の舟に銀のかい」が気になります。「雑木の舟に藁のかい」だったら気にならないのですが。


1001

おはようございます。今日はひんやりと雨。秋霖。個展の件 私が思っていることを書き出してみました。(企画案?)期間、来年2014年10月6日(月)~19日(日)は良いな。(すでにFBで告知してあるし。1年間の制作期間を楽しめる。DM、250枚か、DMは私が手作りしたい。私は50枚あれば良い。ギャラリー・ボンブラでは何枚必要なんだろうか? (残200枚の郵送費、200枚×50円=1万円!。多額だなぁ。 (何枚郵送するのだろうか?。会場には何枚置いておくのだろうか? これは不要な気もする。(ギャラリー・ボンブラにも私と同じ50枚にしてもらおうかな。(50枚+50枚で100枚のプリント、予備25枚、計125枚。これくらいなら良いな。会場使用料、今回は無料。本来なら2週間で10万円。 (無料で使わせていただくのは気が引けるなぁ。 (有料で使うなら単なる某画廊での「発表会」となりそうで、気は楽だがつまらない気もする。(使用料を5万円にしたらどうだろうか。50/50(フィフティフィフティ)となり、好い感じ。コミッション、これは会場使用料と関係がある。今回は会場使用は無料だから50%。(本来の会場使用料10万円を得るには20万円を売り上げなくてはならない。(20万円を1点?5万円を4点?1万円を20点?5千円を40点?2千円なら100点!(作品価格は作品制作や出来とも関係するから、これは私にとっても少し負担となる。 (会場使用料5万円とし、コミッションは50%‥ならどうだろうか‥うむ、お互い、良さそう。作品価格、今回、私は良い考えを思いついた。(価格を2つ用意する。大人価格とその半額50%の「子供価格」。(私は中学生以下の子供にも来てほしいなと、作品を自分のお小遣いで買ってもらいたいなと思う。(それを今回の展示会コンセプトとしたら私らしくておもしろいなと思う。(あるいは、50/50(フィフティフィフティ)をコンセプトにしてもいい。展示会の標題、これが一番大切で一番の楽しみです。(「志津雅美・紙細工展2014」?「おほしさまズ・ねこ展」?「おほしさまズ展・50/50」?‥。と、こんなところとこころ。


1007
「猫」「招き猫」「まぬけ猫」「のろけ猫」そして、「魔よけ猫」猫の前掛に「近」って書いてある‥英語で「near」って、笑っていただけました?ありそうで見かけなかった「魔よけ猫」はどう表現すればいいか?難しい。「黒い猫」に作っただけでは、どこが「魔よけ」なのでしょうか、「魔よけ」って書いちゃったんでは、全然つまらない‥とても難しい課題。でも、今朝、一つ、思いつきました。「近」ほどではないにしろ、作っておいても良さそうです。猫の前掛に「麻」って書いてある‥‥「魔-鬼=麻・あさ」ですよね!これなら「なるほど!」って思っていただけそう。「麻」って日本の伝統的有用植物ですし、一休さんの「とんち話」に出てきそうな感じです。いかがでしょうか?


1018
しかし、本体「魔よけ猫」ってどんなイメージだろうか?問うてみる。応えある。「 かわいい~~に溢れている昨今、造形物として、何だか怖いような厳か?な魔除け猫を期待します。阿修羅や不動明王の様な感じの、拝みたくなるような、手放したくないような、招き猫があったらいいにゃ~~~言うは易し、失礼しました。」阿修羅や不動明王のような、怖いような厳かな猫ォ~!?。それって「虎」じゃん。あるいはリアルってことかなあ?これまで私の追求してきた「かわいい~~!」は世間に溢れていると言われれば、そりゃそうに違いない。でもそうでないのも溢れているんだし、期待されても困るんだよなあ。世の中は、現代は嫌なことうんざりすることカチンと来ること怒り悲しきことに満ち満ちて、だからといって、そのことをあえて表現せずにやってきたのに、顔をそむけて逃避してきたのに、まいったなあ~。ひとつぐらいは作ってみろってことなのか。さらば新たな道が開かれるってことなのか?まいったなあ~。


1018
「作品」について、「作品」は広義には、文字通り、作った物。作った品物。誰が作っても「作品」には違いないが、どうも私は自分の作った物を「作品」というのは‥オコガマシイ。どうしてかな?と考える。私は、「作品」とは「作家」の作った物、と狭義にとらえているようだ。すると「作家」の定義が必要となってくる。「作家」とは物を作ることで(それを売って)生活を成り立たせている者、だろう。私はそうではない。だからオコガマシイのだな。


1018
私の作るものを「作品」と呼ぶにはオコガマシイのだ、が、それでは他に何と呼べばいいのだろうか?面倒だから、便宜的に「作品」と呼ぶことにするのが良い。何かを作り続けて、それを売ろうとはせずに作り続けている人もいるだろうから、そんな人も作家と呼んでも良いだろうからね。私は作品に度々「ダジャレ」を使う。どうしてかな?と考える。
一つには、「逃げ」。作品自体の良し悪しをごまかしてしまう。二つには、「おまけ」。作品の見方をもう一つ増やして楽しんでもらう。と、今日はそんなところかな。


1115
椅子から立ち上がる時、「よいしょ!」と小声を出す。そして、「はあ~」とため息をつく。


1203

絶滅危惧生物、侵略的外来生物。
絶滅危惧文化、侵略的外来文化。


1206
先月そして今月も思いつかない。と言いましょうか、気がノらない。


1212
作品をダジャレて作ると、ダジャレに終わってしまう。なぜダジャレ作品を作るのか、その言いわけを決めた。ダジャレは「おまけ」なんだ。楽しんでもらえれば、それで良い。

自分の作った物を「作品」と呼ぶにはオコガマシイが、「作品」には広義と狭義とあると思うようにした。広義には子供でも老人でも誰であろうがどんなであろうがとにかく「作った物」、狭義には「作家の作った物」。前者には楽しみが多分に含まれているが、後者には商品のにおいが付いている。作品に値段を付けるのは難しい。希望価格、卸売価格、店頭価格‥、いろいろあるが、良い事を思いついた。「子供価格」「大人価格」、「女性価格」「男性価格」。

歩、止む、ゆるむ
葉、散る、ちり
香、ある、あり
其、桜

ざっくばらん。

「まあいいか」「まあいいさ」「もういいか」「もういいや」などの「私の評価」。

時間を有効に使うには、何かを作りながら何かを思い考えれば良い、一石二鳥だ。
そのうちで一番良いのは好いのは、あなたのことを思うこと。

最近の作品は、思うのだが、「快感」「快楽」というと変な意味になりそうだから、「良い気持」「良い感じを感じる」を求めているように思う。

順番、手順の「順」

規則は物を作るには欠かせない。「規則正しく」物を作るのを求めてやまない、どうせ毎回毎回そうはならないからだ。しかし、「規則違反」「規則を守れ」の「規則」は嫌いだ。

どうしたら、ああなるか?
こうしたら、そうなるか?
こうしたら、どうなるか?
こうしたら、こうなる。

今日は机の上にあったメモをまとめて書いておいた。一件ごとに丁寧に書き記すべきことだが、今は気のりがしない。いつかなんとかしましょうね。

「気」
気がつく、気をつける、気がいい、気になる、気にいる、気がむく、気が重い、気がのらない、気が詰まる、気が散る、気がもめる、気をもむ、気をそらす、気がしれない、気にする、気が変わる、気にとめる、気が置けない、気にくわない、気が咎める、気を鎮める、気を失う、気が小さい、気が長い、気がすむ、気がきく、気があわない、気があう、気がそがれる、気が進まない、気をとりもどす、気が気でない、気がまぎれる、気がある、気が多い、気が早い、気が晴れる、気が休まる、気が楽、‥「気」は大切なものなんだ。



1222
なぜ球形を作るかというと、平面を正しく平らに作るより、凸の曲面を作る方が「楽」だからかもしれない。概念的な造形をするなと教えられたが、どうしてなのか今だに理解できないばかりか、そればかりを作っているように思う、というか、それしかできないのかもしれない。

ゆるり。

暗くなり、西の空に一番星が輝くと、今日の作業はお終いってことになっている。
硬くなった粘土を鑿で削って造形するのはどうかしら。石よりは楽だろう。


1225
待つ。待てる。待つことができる。

青い空 白い雲 人の仕業の 無かりせば なおよろし


1227
野イバラを久しく見ていないなあ。

馬鹿なやつ、ダメなやつ、おかしなやつ、嫌なやつ、変なやつ、愚かなやつ、ドアホなやつ、しょうもないやつ、最低なやつ、ふがいないやつ、下らぬやつだなあ、でも悪いやつぢゃあないと思う。私は。


1231
おてだま、お手玉、手玉にとる、おとしだま、お年玉、お年を召す。

© 2018 sizu masami 東京都杉並区
Powered by Webnode
無料でホームページを作成しよう! このサイトはWebnodeで作成されました。 あなたも無料で自分で作成してみませんか? さあ、はじめよう